HOME > 病名検索 > 緑内障 > 分類
緑内障の分類
原発開放隅角緑内障

緑内障に一番多いタイプで、約90%を占めます。隅角は開いていますが、房水排出部が詰まって流れが悪くなり、発生します。緑内障の症状は慢性型閉塞隅角緑内障と同じで、緑内障の自覚症状に乏しく、徐々に視野が減少します。ゆっくりと緑内障が進行していく慢性の緑内障です。

原発閉塞隅角緑内障

隅角が狭くなり、ふさがって房水の流れが妨げられ、眼圧が上昇します。慢性型緑内障と急性型緑内障があります。

急性閉塞隅角緑内障

房水排出部である隅角が比較的短期間にふさがり、房水の排出能が急激に低下することにより眼圧が急激に上昇することで発生します。突如激しい頭痛、目の痛み、腹痛、嘔吐などの症状が出ます。対処が遅れると一晩でも失明の危険があります。

激しい頭痛などによる症状から脳疾患などと疑われやすく、診断が遅れることが多いです。中年以降の遠視の女性に好発する。通常、前房深度が狭くなる夜間~明け方に発症しやすい。視神経障害を生じると閉塞隅角緑内障となります。

慢性閉塞隅角緑内障

房水排出部である隅角が塞がり、緑内障自覚症状に乏しく、徐々に視野狭窄の症状が出ます。

正常眼圧緑内障

原発性開放隅角緑内障のなかで無治療時の眼圧が21mmHg以下と正常範囲である緑内障を正常眼圧緑内障と呼びます。当初は眼圧が低いのに緑内障であることから低眼圧緑内障とも呼ばれていましたが、眼圧が正常範囲であることから正常眼圧緑内障と呼ばれます。

日本では緑内障の中で最も多い病型です。現在では正常眼圧緑内障と眼圧が高い原発性開放隅角緑内障とを区別することに臨床的意義はないと考えられるようになり、両者を併せて原発性開放隅角緑内障と呼びます。眼圧が正常範囲(10~21mmHg)にも関わらず緑内障になる人がいます。

これを正常眼圧緑内障と呼び、開放隅角緑内障に分類されます。近年行われた全国的な調査の結果から、緑内障の約6割が正常眼圧緑内障であり、また欧米にくらべて日本人に多いらしいことがわかりました。

先天緑内障

生まれつき隅角が未発達であることからおこる緑内障です。

続発緑内障

外傷、角膜の病気、網膜剥離、目の炎症など、他の目の疾患による眼圧上昇や、ステロイドホルモン剤などの薬剤による眼圧上昇によっておこる緑内障です。

続発性閉塞隅角緑内障

ぶどう膜炎続発緑内障、角膜移植後緑内障、小眼球症、悪性緑内障などがあります。

続発性開放隅角緑内障

糖尿病網膜症・網膜中心静脈閉塞症・眼虚血症候群等に伴う新生血管緑内障、ぶどう膜炎に伴うもの、ステロイドによる緑内障、ポスナーシュロスマン症候群、偽落屑症候群、色素緑内障などあります。

発達緑内障

房水の出口である隅角に先天異常があることで発症する緑内障です。乳児期に発症する早発型はかつて先天緑内障と呼ばれていたもので黒目(角膜)が大きくなる「牛眼や角膜の混濁により発見されることが多い。

明るいところをいやがる羞明や流涙を訴えることもあり、発見次第早期に手術を必要とすることが多いです。他に、異常の程度が軽いために発症時期が遅れる遅発型や、マルファン症候群やスタージー・ウェーバー症候群のように隅角以外の先天異常をともなう発達緑内障もあります。